まず腸と言っても、腸は小腸と大腸からなり、そこには100兆個もの腸内細菌がいると言われています。人間の細胞が37兆個と言われていますのでそれ以上の数です。単に腸の中に棲んでいるだけでなく「共生」し、お互いに影響を与え合っています。ではその腸内細菌がどのような役割をし、どのような影響を与えているのでしょうか?
腸内細菌は、主に乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌、ウェルシュ菌や大腸菌(有毒株)、ブドウ球菌といった悪玉菌、バクテロイデスや大腸菌(無毒株)、連鎖球菌といった日和見菌の3つに大別されます。日和見菌はどっちつかずであり、善玉菌が優勢であれば、特に何もしないのですが悪玉菌が多ければ、有害な作用を起こすと言われています。
乳酸菌は糖を分解し乳酸を作ることで腸内を酸性にし、悪玉菌の繁殖を抑えてくれます。また、免疫を高める作用もあります。ビフィズス菌は乳酸だけでなく、より殺菌力が高い酢酸を作り、腸内を酸性にし悪玉菌の活性を抑えます。またビタミンB群を作ることでも知られており、栄養素の吸収にも良い働きがあります。
では、その善玉菌を増やすにはどすればよいのでしょうか?
善玉菌そのものを摂取するプロバイオティクスと、善玉菌の餌となるものを摂取するプレバイオティクスがあります。乳酸菌は漬物や納豆、味噌などに含まれており、ビフィズス菌はビフィズス菌入りのヨーグルトなどに含まれています、ただしヨーグルトなどの乳製品は、カゼインというタンパク質が含まれておりそれがかえって腸の炎症を悪化させることもあるため注意が必要です。その場合はサプリメントでの摂取がオススメです。またプロバイオティクスだけでは善玉菌は活性化しないためプレバイオティクス(餌)が重要です。海藻類やごぼう、りんごなどの水溶性食物繊維やたまねぎなどのオリゴ糖が善玉菌の餌となります。
またこの食物繊維やオリゴ糖を分解(発酵)する際に作られる短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)は腸の上皮細胞の増殖や粘液の分泌を促し、腸粘膜のバリア機能を高めたり、水やミネラルの吸収を促進する働きをしてくれます。バリア機能が高まることで、食中毒や炎症、食物アレルギー、動脈硬化などの病気を防いでくれます。また短鎖脂肪酸は腸のエネルギー源となり、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進することで排便を促してくれる他に、脂肪の蓄積を減らし、代謝を活発にすることで肥満予防になったり、糖尿病を予防したり、脳内伝達物質であるセロトニン(幸せホルモン)の分泌も促します。
この記事へのコメントはありません。