ニキビと言えば、思春期にできるものというイメージもあるかもしれませんが、大人でもニキビはできます。今回はニキビができるメカニズムとその対策方法についてご説明いたします。
まずニキビとは、「皮脂などが毛穴に詰まり、中で炎症が起きている状態」を言います。
またニキビの原因として大きく、
- ① 過剰な皮脂の分泌
- ② 毛穴の詰まり
- ③ ニキビ菌(アクネ菌)の増殖
に大別されます。
後述しますが、様々な原因で皮脂が過剰に分泌され、それが毛穴に詰まることで、常在菌であるアクネ菌が増殖し、炎症を起こすことでニキビができます。
ニキビには「白ニキビ」、「黒ニキビ」、「赤ニキビ」、「黄ニキビ」とあり、それぞれ治療で使われる薬も変わってきます。
では皮脂が過剰になってしまう原因はどのようなものがあるのでしょうか。
まずは男性ホルモンのアンドロゲンが皮脂の分泌を促進します。そのため思春期の男性にニキビが多いのはこのためと言われています。また女性でも男性ホルモンは分泌されますが、10分の1程度と言われています。女性の場合は月経が大きく関わります。生理前に分泌されるプロゲステロンがアンドロゲン様作用を持つと言われていることから、皮脂の分泌が促進されてしまいます。
次に毛穴が詰まってしまう原因は、皮脂の過剰分泌によることもあるのですが、乾燥肌やターンオーバーの低下によって、角質が硬く厚くなりうまく剥がれずに、毛穴を塞いでしまいます。
適度であれば特に悪さをしないアクネ菌ですが、上記の結果アクネ菌が増殖してしまうことで炎症を起こしてしまいます。炎症が起きたニキビは「赤ニキビ」と言われ、使用する薬も異なるためご自身で判断することは危険です。必ず皮膚科を受診しましょう。
薬を使用して改善したとしても、あるいはなかなか改善しないという方でも、根本的な原因に対してアプローチをしなくては、再発したり、治りも遅いということになってしまいます。では日常生活や食生活、スキンケアにおいて気をつけるべきポイントはどのようなことがあるのでしょうか。
この記事へのコメントはありません。